さて、ようやくキッチンが一段落つきました。
ここから水道屋さんに給排水をつないでもらって、その後にシンク下の床板を貼ります。
天板下真ん中の部分には引き出し、下のほうには棚や扉をつける予定ですが、まだちょっと先になりそう。内側の側板には羽目板が入ります。
ボンドは『エコ・オーガニックハウス』で販売されている、ブレーマーのタイル用接着剤を使用しました。嫌な匂いが全くないし浴室にも使えるとのことで高評価なのですが、12.5kg入りしか売っていないのは価格的に痛すぎます(かなり余ってしまいました(^^;。興味のある方はお分けしますので、こっそりお知らせ下さい)。
カウンター上は無垢板にする予定。
まだ購入していないので、とりあえず適当なボードをのせて目地までやってしまいました。
後から一番上の目地だけはやり直さないとといけないかなー。板の方が出っぱるから、あんまり目立たないとは思うんですが。
目地材は500gの小箱で買ったけど、結局4箱も買う羽目になりました。。案外使うもんですね。
そのおかげで何日かに分けて目地入れすることになりましたが、分け目はぜんぜん目立ちません。いっぺんに大量の目地材を作ってしまうとどんどん固まってきてしまうので(「20分以内に使い切ってください」と書いてある)、使う時には小分けにするのがおすすめです。
さて、あこがれだった竹割タイル。
写真だと割とまともに見えますが、家具屋的には少々許せない部分があります。
まず、通常のタイルと竹割・三角タイルの寸法が違う!
10cm角のタイルで1mmくらい違うので、貼ると目地の幅が隣と合わなくなってしまうのです。
厚みも微妙に違うので、そのまま貼ると通常のタイルより少し出っぱってしまう。それを防ぐために角部分の下地を少し減らしてみましたが、そうすると目地幅がますます少なくなってしまうんですね。なぜだ~。。
タイルショップでは「この役物はもうほとんど使いませんね」と言われましたが、さもありなん。これからやってみようという方は、通常タイル状の役物を使って鋭角的に仕上げるか、inaxの「カウンター役物」(でもすごく高いんだよね・・・)を使う方が断然楽でお勧めです。