フローリングあれこれ

週末に貼っていたフローリング、結局全部は終わらず来週に持ち越し。
10畳分くらいなのにー・・・。


青い田植え部分よりこっち側は、まだ仮置きの状態。

大工さんも言っていたけど、無垢フローリングは合板フローリングの倍以上の手間がかかります。
単純に考えても1列ずつしか貼れないし(合板なら複数列分いっぺんに貼れる)、木材の伸び縮みを考えてスペーサーを入れていかなければならないし、一枚ごとの厚みや幅の微妙な誤差も気になります。
今まではホームセンターとかで合板フローリングを見るたびに「こんなの絶対使わないもんね!」と言っていたけど、あまりの手間の違いに(合板はやってないけど)「大工さんたちが使いたがるの・・・分かるね。」とまうちんとうなずきあいました。

まあしかし、何年も使った後の床のへたり具合を考えると、もちろん無垢を採用するわけですがね。工務店さんに床貼りをお願いしている方は、ぜひ無垢で貼る時の人工の増加について理解して頂きたいと思います。

さて、うちの場合は根太の上に直接フローリングを貼った訳ですが、この方法は慣れていない人にはやはり難しそうです。
45ミリの根太の上にフローリングの切れ目を持ってくると、1枚あたり22.5ミリ載っていることになります。
そして、フローリングの端から20ミリ以下の部分にミニビスをねじ込もうとすると・・・サネは割れやすくなります。

本職(家具屋)の方で下穴開けやビスもみには慣れているつもりでしたが、実際には何本か割ってしまいました。やはり下地板は貼ったほうが良さそうです。
下地板を貼るとフローリングの切れ目を自由に持ってこられるため、端材の出ない「ランダム貼り」ができることになります(←大工さんの受け売り)。

ただしランダム貼りだと、列によって部屋の端で切る材の長さがまちまちになるため、床を貼りながら次の板を切ることになるのかな?というのが懸念材料です。
今回は、3種類の長さのオス・メス材をすべて切り出す→床に仮並べ→色の違いや白太・節などを考慮して目合わせ→実際の床貼り・・・という工程で行ったので、床貼り時には作業に専念できてとてもやりやすかったです。

目合わせの時に注意した点は、
・入り口から近い明るい部分には良い材料→奥の暗くなる部分には悪い材料
・隣同士はなるべく色目・木目の似たものにする
・厚みが著しく違うものはよける
・反っている材料は短い部分に使用する

こんなとこでしょうか。
・・・えらそーに言っても、終わらなかったしな。

週末、がんばりますわ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です